梨とプラムの高接ぎ~1年で実を付けてくれるかな?
2019-01-31
私の記憶が正しければ
昔の冬至頃にお店へ並ぶのは
ほとんどが、外国産の南瓜でした。
それで去年採れた、白い九重栗を
冬至用に保管しておいたんです。
それなのに、ああそれなのに
肝心の冬至を忘れ・・・気が付いた時には
年も明け、もう2月です!

お店には国産物の南瓜がゴ~ロゴロです!
なあ~~~んだ。
もう、食べてしまいます。

パカッ!
・・・・・・・・・待っていても、何も出て来ません。
至って普通でした~~~。

ミラベルと同時期から育て始めたプラムを
剪定しました。
短果枝が沢山出ています。
間違えて切らないようにね~~~。

これには、プラムが4品種高接ぎしてあります。
きっと、楽しいほど生ってくれるでしょう~(妄想)

高接ぎと言えば、腐葉土担当の豆梨にも
食べられる梨が生ったらいいな~

穂木は2本しか採れませんでしたが
長十郎を、去年接いでおきました。
失敗だったかな~とあきらめていたら
随分経ってから、葉が出て来たんですよ。
ぴょろ~んって!

先のが花芽だったら
一年で、実が生るってことです。

コロコロコロ~~~
・・・・・・僕ちん、イメトレ中だよ。
大きな梨で遊ぶんじゃ~。

にほんブログ村
昔の冬至頃にお店へ並ぶのは
ほとんどが、外国産の南瓜でした。
それで去年採れた、白い九重栗を
冬至用に保管しておいたんです。
それなのに、ああそれなのに
肝心の冬至を忘れ・・・気が付いた時には
年も明け、もう2月です!

お店には国産物の南瓜がゴ~ロゴロです!
なあ~~~んだ。
もう、食べてしまいます。

パカッ!
・・・・・・・・・待っていても、何も出て来ません。
至って普通でした~~~。

ミラベルと同時期から育て始めたプラムを
剪定しました。
短果枝が沢山出ています。
間違えて切らないようにね~~~。

これには、プラムが4品種高接ぎしてあります。
きっと、楽しいほど生ってくれるでしょう~(妄想)

高接ぎと言えば、腐葉土担当の豆梨にも
食べられる梨が生ったらいいな~

穂木は2本しか採れませんでしたが
長十郎を、去年接いでおきました。
失敗だったかな~とあきらめていたら
随分経ってから、葉が出て来たんですよ。
ぴょろ~んって!

先のが花芽だったら
一年で、実が生るってことです。

コロコロコロ~~~
・・・・・・僕ちん、イメトレ中だよ。
大きな梨で遊ぶんじゃ~。

にほんブログ村
葉にんにく~♪雪の降る夜は長葱シチュー♪オレンジクイン
2019-01-28
雪の中から収穫しました。
玉葱の残りが
ペコロスの兄みたいなのしかなくて・・・
シチューは、長葱で作ります。

春ひかりキャベツと、白菜のオレンジクイン。
この白菜で作るゴマ和えも捨てがたいなぁ・・・。
とても柔らかくておいしいんです。
残りは、ふた株になってしまいましたが

収獲した株から、ここまで再生しています。
穴ぼこは、コガタルリハムシの食事跡です。

それから、これ・・・
きょうのは、赤ひげ葱じゃないんですよ~。
葉ニンニクです。
私が使おうと思ったのに
他のメニューに取られてしまいました。

午前中はまだ、雪景色・・・
ネットに積もった雪を払っただけで、悪霊退散!
待望の、埋立てごみの日迫る!
あちこち探し回り、10袋位出来ました~!
菜園を貸していた時に使っていたらしい
地中で折れた、たくさんの支柱を処分しました。
私は、今年も竹支柱を使います。

4時頃には、雪も消え去りました。
エデンの園、通路ばっかり目立つなぁ~。
もっと、ちゃんと果樹を植えようっと。

今年は、大好きなビワが!食べられるかも知れません。
今、どんどん摘果中です。
調子に乗って、実がゼロに~~~!
それだけは避けたいです。

ポチしてね。
ボタンはここら辺だよ~。
僕ちんの腹でもいいよ~。

にほんブログ村
玉葱の残りが
ペコロスの兄みたいなのしかなくて・・・
シチューは、長葱で作ります。

春ひかりキャベツと、白菜のオレンジクイン。
この白菜で作るゴマ和えも捨てがたいなぁ・・・。
とても柔らかくておいしいんです。
残りは、ふた株になってしまいましたが

収獲した株から、ここまで再生しています。
穴ぼこは、コガタルリハムシの食事跡です。

それから、これ・・・
きょうのは、赤ひげ葱じゃないんですよ~。
葉ニンニクです。
私が使おうと思ったのに
他のメニューに取られてしまいました。

午前中はまだ、雪景色・・・
ネットに積もった雪を払っただけで、悪霊退散!
待望の、埋立てごみの日迫る!
あちこち探し回り、10袋位出来ました~!
菜園を貸していた時に使っていたらしい
地中で折れた、たくさんの支柱を処分しました。
私は、今年も竹支柱を使います。

4時頃には、雪も消え去りました。
エデンの園、通路ばっかり目立つなぁ~。
もっと、ちゃんと果樹を植えようっと。

今年は、大好きなビワが!食べられるかも知れません。
今、どんどん摘果中です。
調子に乗って、実がゼロに~~~!
それだけは避けたいです。

ポチしてね。
ボタンはここら辺だよ~。
僕ちんの腹でもいいよ~。

にほんブログ村
じゃが芋の種芋が到着~半額を待ってはいられない♪
2019-01-26
シンシア~そんな時~♪シンシア~君の声が
戻っておいでよと唄ってる♪ ≪拓郎≫
戻っておいでよと・・・
はい、基本に戻ります。
・・・そういう訳で、今年の種じゃがはシンシアです。
とにかく普通に植えます。

今朝はどうも背中が冷えて
いつもの寒さとは違うな~と思ったら、吹雪です。
こんなのただの雪?
勝手口からの風景~
私の憩いの場、庭の物干し台も真っ白け!

これは雪に強い石州瓦ですか?
いいえ違います。
これは・・・雪を被ったロマネスコです。

ロマネスコは、1果1個採り。
側花蕾は、待てど暮らせど出てこんよ・・・byらうっち♪
えええええ~~~~~損なぁ~~~!
もう、採っちゃおうかな。
ブロッコリーも植えたから、いいか。
きょうの夕飯に、登場ですな!

ついでに見て行ってね。
無臭ニンニクを衝動買いして植えたんだけれど
これ、近所の道端で増え続けている
ジャンボニンニクと同じ物?

ニンニクスプラウトの残りを植えたんだけれど
今年は、丸い種球でも出来たらいいな~。

あああああ~寒そう!
きょうは何にもしなくていいよね!

ポチしてね。
ここらへんにボタンがあるよ・・・

にほんブログ村
戻っておいでよと唄ってる♪ ≪拓郎≫
戻っておいでよと・・・
はい、基本に戻ります。
・・・そういう訳で、今年の種じゃがはシンシアです。
とにかく普通に植えます。

今朝はどうも背中が冷えて
いつもの寒さとは違うな~と思ったら、吹雪です。
こんなのただの雪?
勝手口からの風景~
私の憩いの場、庭の物干し台も真っ白け!

これは雪に強い石州瓦ですか?
いいえ違います。
これは・・・雪を被ったロマネスコです。

ロマネスコは、1果1個採り。
側花蕾は、待てど暮らせど出てこんよ・・・byらうっち♪
えええええ~~~~~損なぁ~~~!
もう、採っちゃおうかな。
ブロッコリーも植えたから、いいか。
きょうの夕飯に、登場ですな!

ついでに見て行ってね。
無臭ニンニクを衝動買いして植えたんだけれど
これ、近所の道端で増え続けている
ジャンボニンニクと同じ物?

ニンニクスプラウトの残りを植えたんだけれど
今年は、丸い種球でも出来たらいいな~。

あああああ~寒そう!
きょうは何にもしなくていいよね!

ポチしてね。
ここらへんにボタンがあるよ・・・

にほんブログ村
ポット上げしたんじゃ~赤ひげ葱と白菜を♪
2019-01-25
僕ちん、寒い時には
お耳隠して尻隠さず・・・。
正しい?

収穫物が地味ですね~。
添えたチシャとホトケノザが、これまた地味!
左は、オレンジクインで
右は、おばちゃんに貰った
【いらん世話しちゃ~いけんのんよ~】が、育った物です。
両者共に外葉は虫ボロですが、巻きました。

1月7日に蒔いたオレンジクイン
まだ早いかな~ポットで育てます。
どうなるでしょうか。

種蒔きしたこの大事な赤ひげ葱

ポット上げしました。
乾燥を防ぎ、潤いをキープする王道のアイテム
もみ殻~~~~~!
コンテナの底へ敷き詰めています。
砂漠肌に、保湿と潤いは大事ですね!
秋蒔きには遅すぎ、春蒔きには早すぎ・・・
中途半端な時期なので、縁側栽培します。

大好きな、白イチジクです。
あのおばちゃんも
こんなにおいしいイチジクは、生まれて初めて
と、驚いてくれました。
今のところ、間引き剪定しかしていないのですが
切り戻しも必要ですかね。
お?ドーナッツがぶら下がったままですね~。
あれは一体何だと思われますか?

この前収穫した、カラフルなピーマンは
すずなりフルーティパプリカです。
越冬して、まだ生っていますよ。
夜には、玄関内へ退避です。

ポチ応援してね。
頑張って更新するから~。

にほんブログ村
大根トマトも人参も~何でも蒔きますチンカラリン♪
2019-01-23
まずは、夕飯に使う野菜を収穫しておきます。

マドレーヌ花壇に、大根と人参と
ほうれん草を蒔き終えた頃

じーーーーーーーーーー。
ん?
誰かに、見られているような気がしました。
時々、霊感山勘第六感が働くわたくし。
顔をあげて目を凝らすと、ガードレールに
身体を預けるようにして立っている
おばちゃんがみえました。
私に魔法でもかけるかのように
杖を振って、おいで~おいで~しています。
ずっと座って作業していたので
すぐには動けません。
人類の進化図のような歩き方で近づくと
おばちゃんは、焼却炉のほうを見ながら
こんな事、ゆうてええか悪いか
分からんのんじゃがね~
バクバク!おばちゃん、きょうは何のお話?
あれはどうするん?
杖で指差す先には、焼却炉から掻き出した
てんこ盛りの灰。

あ、畑にでも撒こうかな~と。
おばちゃん、待ってましたとばかりに
木や草だけならええんじゃが
こんな新聞紙やビニールを一緒に焼いとる灰を撒いたら
野菜が枯れるんよ~インクは毒じゃけぇ!
ビニールは焼いていませんけれどね←強く言う。
水で湿らせてから
埋立ごみの収集日に
指定袋に入れて出したらええんよ。
はい、じゃあそうします。
きょうも、親切なおばちゃんで良かったです。
赤ひげ葱の仮植え場所を、移動させました。
欠き取って食べている、小松菜の横です。

種蒔きした花壇に
ベタ掛け代わりのネットを被せました。
本日の作業はこれで終わりです。

母ちゃん~
僕ちん、ここに居るよ~。
あ、芋かと思ったよ。

にほんブログ村
ビワの剪定~そうだ!ビワの葉茶を作ろう♪
2019-01-21
機械に振り回されながら
冬眠中の休耕田とやる気を起こしました。
起こさない栽培を始めるんじゃなかった?
ん~~~やっぱり、無理ですねぇ。
昼夜兼行で、硬い土を混ぜ返しました。
じゃが芋~いつでもどんと来い!です。
あ、まだ早い?
みなさん、いつごろ植えられますか?
去年は、よく勉強もせずに逆さ植えをして
大失敗!
おばちゃんの話では、じゃが芋の植え付けが
農繁期と被るので
農作業にゆとりはあるが
じゃが芋を植えるには霜が心配・・・そんな2月
芽が遅れて出て来るようにと
逆さに植えていたそうです。
私は、普通に植えたら良いのでした。

赤ひげ葱つながりで思い出した
この赤玉葱、ルビールージュを

植えました。


何年も実が生らないビワの木を
剪定しました。
チョキチョキ!

すっきり~。

勿体ない・・・。

そうだ!ビワの葉茶を作ろう!
葉の両面を良く洗い、拭いて干しました。
お茶の子さいさい~♪
美肌効果もあるらしいですよ。
目指せ!10歳若返り!

10歳も・・・母ちゃん
僕ちん
抱っこされてて言うのも悪いから
ここへ書いておくよ。
ムリ・・・。

にほんブログ村
今頃赤ひげ葱を植えるんじゃ~♪
2019-01-19

何もしていないようで
色々と植えていた野菜が採れるようになると
ほんと、嬉しいですね。
この赤ひげ葱は、葉先までおいしく食べられ
しかも、分けつするという
大変お得な葱なんだけれど・・・
重宝したので、これが最後の収獲です。

種を買って蒔き、縁側で育苗しています。
株を太らせる為に
何回か刈り込みをすると良いらしいです。

向こうに見える九条太が終ったら
そこへ定植します。
葱には連作障害が出ないって本当ですか?

おお、その前に
仮植えした赤ひげ葱もあるんです。
棒で深い穴をあけ、落として行きました。
そして、もみ殻投入~!
アラレが降って来たりして寒かった!
取り敢えず、梅雨明けの定植までは
玉葱マルチの両端へ同居です。
畝がパンパンでしょ?
ここは、去年の豪雨の時
休耕田全体がオーバーフローしたんです。
だから、これでもか!
という程の、高畝にしておきました。
夜盗虫にやられて欠けた所へ
チシャを植えておきました。
何でこんなに切られたのかな~と思ったら
エデンの園で見つけた虫を
田んぼへポイポイと
引っ越しさせていたからですね~。
きゃっきゃ!

母ちゃんが
泥棒は夜に徘徊するって・・・
で?

にほんブログ村
りんごの手入れ、始めました~♪ 接木はお休み♪
2019-01-15
降ったら乗るな 乗ったら降るな!
雪が降ったら、どこへも行きません。

15cmだった接ぎ穂が
1年で120cmも伸びました。
りんごの高接ぎです。
雪がのしかかると折れるので
念の為、補強しておきました。
もりのかがやきは、黄色い大玉りんごですが
ここに、違う色の大玉も生る予定です。

樹形、このままで行くと明治の放任時代です。
収量が増える、総合半円形を目指すなら
半分から上はいりませんね。

接木テープを剥がしてみました。
良い感じ良い感じ!
しっかりとくっ付いていますね。

じゃ~裏側は?
くるり!
あ!!!!!怪しい洞窟がぁ~~~!
思い切って、割ってみる事にします。

やっぱりね・・・。
穂木が育っていたので
2本に分けて継ぎ直しておきました。

大変!
りんごライバル、第二の男出現です!
近所を偵察散歩中、パチンパチン!
どこかで剪定している音を
私のデカ耳がキャッチしました!
その木は、これでもかっ!
と言うほど、誘引の重石をつけられていた
あのフジの木です。
毎年、途中までは
ようけぇ生っとるんじゃが
全部落ちてしまうんよ~。
あ・・・あれをああしてこうしたら
いいんじゃないですか?
ほうか!摘果か!
ほんまじゃのう。
今年はちゃんとやってみるよ。
生らなかったらゴメンなさいね~。
菜園も見て行く?

じゃがいも培地の寒起こしをし
植える準備を始めましたよ。

ここは、くさい畑!
長葱・玉葱の超極早生・早生・中生・中晩生・晩生
赤玉葱・ホワイト6片・葉にんにく・大島赤丸にんにく
無臭にんにく・らっきょう・赤らっきょう・・・
ホワイト6片の種芽!いっぱい植えました。
元気が出るって聞いたから。

マスター!
とりあえず、にんにくスプラウトを素揚げで!


かあちゃん・・・
田舎でも自由奔放じゃね。
そんな母ちゃんに
応援のポチを~~~。

にほんブログ村
雪が降ったら、どこへも行きません。

15cmだった接ぎ穂が
1年で120cmも伸びました。
りんごの高接ぎです。
雪がのしかかると折れるので
念の為、補強しておきました。
もりのかがやきは、黄色い大玉りんごですが
ここに、違う色の大玉も生る予定です。

樹形、このままで行くと明治の放任時代です。
収量が増える、総合半円形を目指すなら
半分から上はいりませんね。

接木テープを剥がしてみました。
良い感じ良い感じ!
しっかりとくっ付いていますね。

じゃ~裏側は?
くるり!
あ!!!!!怪しい洞窟がぁ~~~!
思い切って、割ってみる事にします。

やっぱりね・・・。
穂木が育っていたので
2本に分けて継ぎ直しておきました。

大変!
りんごライバル、第二の男出現です!
近所を偵察散歩中、パチンパチン!
どこかで剪定している音を
私のデカ耳がキャッチしました!
その木は、これでもかっ!
と言うほど、誘引の重石をつけられていた
あのフジの木です。
毎年、途中までは
ようけぇ生っとるんじゃが
全部落ちてしまうんよ~。
あ・・・あれをああしてこうしたら
いいんじゃないですか?
ほうか!摘果か!
ほんまじゃのう。
今年はちゃんとやってみるよ。
生らなかったらゴメンなさいね~。
菜園も見て行く?

じゃがいも培地の寒起こしをし
植える準備を始めましたよ。

ここは、くさい畑!
長葱・玉葱の超極早生・早生・中生・中晩生・晩生
赤玉葱・ホワイト6片・葉にんにく・大島赤丸にんにく
無臭にんにく・らっきょう・赤らっきょう・・・
ホワイト6片の種芽!いっぱい植えました。
元気が出るって聞いたから。

マスター!
とりあえず、にんにくスプラウトを素揚げで!


かあちゃん・・・
田舎でも自由奔放じゃね。
そんな母ちゃんに
応援のポチを~~~。

にほんブログ村