掘ったさつま芋~洗ったらダメ?
2017-10-30
インドナツメの栽培に撃沈し
それならと始めた、巨大果の大雪ナツメ・・・
鉢植えでも幹は太くなり、たくさん生りました。
ゴルフボール大で、1個50gもあるナツメを
頬袋へいっぱい隠し、田舎へ出発です。
1日3個食べれば
年をとっても老いが見えないとか。
・・・・・・・・・
まあ、効能を信じ
無駄なく食べることにします。

田舎へ到着!
紫陽花の根元へ、私の好きな花を植えました。

今頃の収穫物は・・・こんな感じです。
適当過ぎる?
夏物は、そろそろ終わりですね。

少しの晴れ間に、芋掘り決行しました。
20株ほどなので、一気に掘りあげたら
こ・・・腰がーーーーーっ!
アップルパイをちょうだい~!意味不明。
安納芋・・・でかいですよ!
腐ったり、割れたりしている物があったので
もう、限界が来ていたんでしょうね。
じいちゃんに見せて自慢する為に
洗ってしまいました。
芋の皮が水を吸うと、腐りやすくなるとか?
驚いてくれたので
それから以降は、ドロだらけのままです。

洗ってある芋の右側が・・・やっぱり安納芋で
時計回りに、鳴門金時・紅はるか・シルクスイートです。
全員まっ黒!

あれから、休耕田はどうなったでしょうか。

ホーム玉葱・じゃがいも・ニンニクを植えました。
青森ホワイト6片を10個分解したら、59個・・・。
全部発芽しました。

2回目の治水工事をしました。
どこ?
ここです~。
菜園の石垣を一部外し、流れ込んで来る水を
田んぼへと誘導しました。
草の生えている表面も、耕しておきました。

菜園活動開始から、5カ月が経ちました。
トンネルも、奇麗に作ればいいのですが
今は、かまぼこと竹輪が転がっているような・・・。
そんな菜園です。
訳あって、週6日田舎行きです。
リコメも訪問も途切れがちなのに、更新して済みません~。

にほんブログ村
日本一の果実師匠から贈り物~♪
2017-10-22
田舎へ行って見ると
大雨で、果菜園が池になっておりました。
こんなことは初めてらしいです。
こうなったら
治水工事をするしかありません。
スコップに乗ってトントン・・・溝を切り
雨水を用水路へ誘導しておきました。
微害虫も寄せ付けない!という
赤いネットの中で
キャベツが順調に育っていますよ。
キツキツだけれどね。

か・・・亀は入れるんか。

さすがに、自力での治水工事は
腰痛に響きました。
もう、箸とお茶碗しか持てません。
はいずりながら戻ってみると
なぬーーーーーっ!
日本一の果実師匠 から
大きい方のツヅラ・・・が届いていました!
腰痛と知っての狼藉か?
リビング前のぶどう棚や
広い果樹園で育てられた
樹上完熟プリップリの、最高級ぶどうです。
ひと房ごとに、品種名がつけてあります。
売っているのを見たことがない・・・
そんな、珍しい品種ばかりです。
こういうのを育ててみなさい?
無理です。

梨のにっこり。
優しい師匠の文字に、にっこり。
りんご、あいかの香りと共に
お先に試食させて頂きます。
師匠手作りのリンゴジャムで
娘がパイを焼いてくれました。
おいしくて、腰痛がぶっとびました。
今年【秘伝】で枝豆が食べられるとは・・・
師匠、ありがとうございます。
ネット掛けが上手になりましたから
丹波大納言と共に
来年こそ、上手に育ててみせます。
デカい栗じゃ!


にほんブログ村
大雨で、果菜園が池になっておりました。
こんなことは初めてらしいです。
こうなったら
治水工事をするしかありません。
スコップに乗ってトントン・・・溝を切り
雨水を用水路へ誘導しておきました。
微害虫も寄せ付けない!という
赤いネットの中で
キャベツが順調に育っていますよ。
キツキツだけれどね。

か・・・亀は入れるんか。

さすがに、自力での治水工事は
腰痛に響きました。
もう、箸とお茶碗しか持てません。
はいずりながら戻ってみると
なぬーーーーーっ!
日本一の果実師匠 から
大きい方のツヅラ・・・が届いていました!
腰痛と知っての狼藉か?
リビング前のぶどう棚や
広い果樹園で育てられた
樹上完熟プリップリの、最高級ぶどうです。
ひと房ごとに、品種名がつけてあります。
売っているのを見たことがない・・・
そんな、珍しい品種ばかりです。
こういうのを育ててみなさい?
無理です。

梨のにっこり。
優しい師匠の文字に、にっこり。
りんご、あいかの香りと共に
お先に試食させて頂きます。
師匠手作りのリンゴジャムで
娘がパイを焼いてくれました。
おいしくて、腰痛がぶっとびました。
今年【秘伝】で枝豆が食べられるとは・・・
師匠、ありがとうございます。
ネット掛けが上手になりましたから
丹波大納言と共に
来年こそ、上手に育ててみせます。
デカい栗じゃ!


にほんブログ村